●御所まち〜鴨都羽神社〜室宮山古墳〜国見山〜市尾墓山古墳

高札場跡。御所駅前の商店街をぬけてすぐ。

コースから東に入ると御所まちの町並み。

鴨都羽(かもつは)神社の大鳥居。奥の杜が鴨都羽神社。

鴨都羽神社。高鴨神社、葛城御歳神社とともに鴨三社といわれます。

野口神社。拝殿よこには蛇綱がおかれています。

秋津洲の道から西の葛城山のながめ。

八幡神社。左側に室の大墓(宮山古墳)への登り口があります。

古墳の墳丘上に立つ靫形埴輪(ゆきがたはにわ)のレプリカ。

八幡神社の境内には孝安天皇室秋津島宮(むろのあきつしまのみや)跡の石碑が。

桜田池公園。

日本武尊(やまとたけるのみこと)の陵に指定されている琴弾原白鳥陵。

掖上鑵子塚(わきがみかんすづか)古墳。「秋津洲の道」とわかれ、このあたりから「掖上の道」になります。

国見山登り口。ふもとを迂回するルートもあります。

国見山上り口からすこしいったところに地蔵堂。ここから山道になります。

ほほまの丘。神武天皇がここから国見をしたといわれます。

山を下ったところに国見神社。

三光丸クスリ資料館。入館無料。

天満神社。

天満神社の拝殿の裏には市尾宮塚古墳。

市尾墓山古墳。美しい前方後円墳です。