●渋川神社〜物部守屋大連墳〜大聖勝軍寺〜鏑矢塚〜樟神社〜弓削神社

近鉄八尾駅西口からでて高架下沿いに歩き商店街にはいります。

常光寺。商店街のアーケードにはいってすぐ右手。

常光寺境内にある「河内最古之音頭発祥地」の碑。

桃林堂板倉家住宅。国登録有形文化財。

環山楼。江戸時代の八尾の豪商、石田利清が開いた私塾。

安中新田会所跡旧植田家住宅。八尾市指定文化財・国登録有形文化財。

渋川神社。物部氏の始祖、饒速日命(にぎはやひのみこと)を祀ります。境内には天然記念物の大楠木があります。

大門地蔵。鎌倉時代の地蔵尊が祀られています。

物部守屋大連墳(もののべのもりやおおむらじのはか)。物部守屋を顕彰して明治時代に建てられました。

大聖勝軍寺門前に立つ「聖徳太子古戦場」の碑。このあたりが廃仏崇仏をめぐる蘇我物部戦争の古戦場でした。

聖徳太子と四天王像。中央が当時16歳の聖徳太子像。

大聖勝軍寺。正面奥が太子堂。

鏑矢(かぶらや)塚。蘇我物部戦争で迹見赤檮(とみのいちい)が物部守屋を射止めた鏑矢を埋めた跡といわれます。

樟(くすのき)神社。北木の本とよばれます。樟神社は三社あり、祭神はいずれも饒速日命。

平野川にかかる北了意橋の東岸に八尾市の歴史説明板がならびます。

樟神社(南木の本)。

樟神社(木の本)。近くの光蓮寺の門前には物部守屋の稲城(いなき)跡の碑があります。

弓削(ゆげ)神社。饒速日命を祀ります。物部守屋の後裔は弓削氏を称しました。

弓削神社境内にある「延命水」の井戸。

JR喜志駅の東にもうひとつ弓削神社があります。

弓削神社(東)の拝殿。狛犬の台座裏には「天保十寅九月日」と彫られています。