●高鴨神社〜極楽寺〜長柄神社〜一言主神社〜九品寺〜六地蔵石仏

風の森神社(志那都彦神社)。風の森バス停からすぐ。風の森へは近鉄御所駅より奈良交通バスで17分。

神社から西にすこしいったところに風の森の石標。背景は葛城山。

高鴨神社。全国の鴨神社の総本宮。葛城古道にはおおくの神社があります。

高鴨神社の拝殿。広い境内には、数多くの摂社・末社が。

直進すれば極楽寺方面、左折すれば高天彦神社方面へ。

極楽寺の立派な鐘楼門。

山麓線とわかれて坂道を下ると住吉神社。

気持ちのよい高台の道を歩きます。中央は畝傍山、左にすこしのぞくのが耳成山。

高木神社。井戸会館のさきの路地にはいってすぐ。

春日神社。町内ごとに氏神さまが祀られています。

葛城酒造の玄関先には杉玉がつるされていました。

葛城酒造の土蔵造りの酒蔵。

郵便長柄館。もと長柄郵便局の建物でカフェが併設。

長柄神社。『日本書紀』にもこの神社のことが記されています。

葛城坐一言主(かつらぎにいますひとことぬし)神社一の鳥居。

参道をすこしいったところ。9月には畦道の彼岸花が見ごろです。

一言主神社。一言主神は願いを一言だけ聞いてくださる神様です。

一言主神社の大銀杏。乳房が垂れたような気根がみごと。

神社よこの坂道を上り、畦道をいくと綏靖天皇葛城高丘宮跡の石碑。

九品寺。本堂の裏に千体の石仏があります。

用水路のそばに番水の時計。水の流れの向きを調節するのに用いる時計です。

広い農道にでて西にいくとつきあたりに駒形大重神社。

六地蔵石仏。住宅地の道の真ん中に鎮座しています。

鴨山口神社。坂道を下り、御所駅をめざします。