再建された興福寺の大講堂。境内をすすみ東金堂よこの道を東へ。
旧奈良県物産陳列所。重要文化財。
飛火野。春日大社参道の南側。
人通りのすくないささやきの小道。
春日大社の境内をぬけて新薬師寺への道をすすみます。
比賣神社(ひめかみしゃ)。祭神は、天武天皇と額田王のむすめ十市皇女(とおちのひめみこ)。右下の石碑は万葉歌碑です。
新薬師寺山門。すぐとなりに鏡神社。
鏡神社の拝殿。
道ばたに昔の道標が。「右 かすが九丁 ちか道 大ぶつ」
ジグザグの坂道を上りつめると八坂神社。
イノシシよけの柵をあけて竹藪道に。柵の右手に迂回路もあります。
直進する竹藪道の途中に不動明王堂がありました。
竹藪道をぬけて住宅地の中をぬけると田んぼ道にでます。
白山比刀iしらやまひめ)神社。
ひっそりとたたずむ嶋田神社。
また竹藪道をとおると円照寺の参道にでます。門柱手前右にある石段を上り再び竹藪道に。
すこしいくと弘法大師堂。
竹藪道の出口をふりかえる。
山の辺の道の道標と万葉歌碑。ここからJR帯解駅まで約1.5キロ。
⇒ 北山の辺の道2